トヨタの「TNGA」とは?特徴・メリット・採用車種一覧をわかりやすく解説!

トヨタ

トヨタのプラットフォーム戦略

トヨタは従来多種多様で煩雑になっていた車台構成を統合・共通化する目的で、TNGA(Toyota New Global Architecture) と呼ばれるプラットフォームを2015年に開発しました。TNGA は「シャシー」「パワートレイン」などを統合的に設計することで、開発・製造コストを削減することができるため、従来のプラットフォームを置き換える形で広がっています。

TNGAの特徴と技術的ポイント

1. 低重心・高剛性ボディ

TNGAではエンジン搭載位置を低くし、重心を下げることで走行安定性が大幅に向上。またボディ剛性も高まり、コーナリング時のふらつきが少なくなりました。

2. ドライバー中心の設計

運転席のポジションを最適化し、視界を広く確保。ドライバーとクルマが「一体化」するような操縦感覚を実現しています。

3. 新開発エンジン・トランスミッション

燃焼効率を高めたダイナミックフォースエンジンや、スムーズな加速を可能にするDirect Shift-CVTを採用。これにより、燃費性能と走りの楽しさを両立しました。

4. 安全性能の進化

TNGAは構造的に衝突エネルギーを分散しやすく、最新のToyota Safety Sense(先進安全装備)とも高い親和性を持ちます。

以下に、主要なプラットフォームと、代表的な車種をまとめます。

TNGA-B(通称:Bプラ)

コンパクト車向け

  • ヤリス
  • ヤリス クロス
  • アクア
  • GRヤリス

TNGA-C(通称:Cプラ)

ミドルサイズ車向け

  • プリウス
  • カローラ
  • カローラ スポーツ
  • カローラ ツーリング
  • カローラ クロス
  • C-HR
  • ノア
  • ヴォクシー
  • レクサス UX

TNGA-K(通称:Kプラ)

SUV・ミニバン向け

  • RAV4
  • ハリアー
  • クラウン クロスオーバー
  • クラウン スポーツ
  • カムリ
  • レクサス NX
  • レクサス RX

TNGA-L(通称:Lプラ)

「L」はLuxury(ラグジュアリー)の略で、高級車向け

  • レクサス LS
  • レクサス LC
  • ミライ

TNGA-F(通称:Fプラ)

ラダーフレーム構造のSUV向け

  • ランドクルーザー 70
  • ランドクルーザー 250
  • ランドクルーザー 300
  • レクサス LX

e-TNGA(BEV専用プラットフォーム)

BEV(電気自動車)向け

  • bZ4X
  • レクサス RZ

ただし、TNGA 未導入モデルも依然として残っており、上記以外の一部車種においては、従来プラットフォームを使い続けるケースもあります。

タイトルとURLをコピーしました