本記事では自動車業界においてどのように開発イベントが進んでいくのかを、トヨタでの例を挙げて解説します。
AS:量産開始の24カ月前
Advanced Stageの略です。設計の品質確認段階で、試作品を使用します。場合によってはサプライヤーが確定しておらず、試作専門メーカーの部品が使用されることもあります。
FS:量産開始の18カ月前
Final Stageの略です。設計の品質確認最終段階で、ここでも試作品を使用します。
CV:量産開始の12カ月前
Confirmation Vehicleの略です。性能確認車を製造し、各種試験が行われます。また工場での組み立てが可能なのか、生産性も確認します。この段階では本型品を使用します。
1A(1次号試):量産開始の6カ月前
号口試作の略で、自動車メーカーの実際の生産ラインで組付けが行われます。ここでは本型本工程品を使用します。
量確(MTP):量産開始の2カ月前
立上げに向けて量産上の問題がないかを確認するステージです。1Aと同様に本型本工程品を使用し、自動車メーカーの実際の生産ラインで組付けられます。1Aよりも生産量を増やし、実際に長時間生産して問題がないかを確かめる「HVPT(High volume Production Trial)」として行われることが多いです。
品確(QCS):量産開始の1カ月前
立上げに向け品質上の問題がないかを確認する、開発イベントの最終ステージです。1A・量確と同様に本型本工程品を使用し、自動車メーカーの実際の生産ラインで組付けられます。
量産開始(L/OもしくはSOP)
ここで晴れて量産開始です。Line Offを略してL/O、もしくはStart Of Productionを略してSOPと呼びます。また、この量産品を号口品と呼びます。
各自動車メーカーの開発イベントをまとめると以下のようになります。
イベント | 24カ月前 | 18カ月前 | 12カ月前 | 6カ月前 | 2カ月前 | 1カ月前 | 量産開始 |
トヨタ | AS | FS | CV | 1A | 量確 | 品確 | SOP |
日産 | Dロット | Cロット | VC | PT1 | PT2 | – | SOP |
ホンダ | D1 | 段確 | 品確 | 量確 | 量確 | – | L/O |