トヨタの「7つのムダ」とは?具体例でわかる改善の基本【トヨタ生産方式】

トヨタ

なぜ「ムダの削減」が企業競争力を高めるのか

トヨタ自動車が世界的に成功した背景には、「トヨタ生産方式(Toyota Production System, TPS)」があります。その中核を成す考え方が「ムダの排除」です。

トヨタは生産現場で発生する「ムダ」を7種類に分類し、徹底的に可視化・改善してきました。これが有名な「7つのムダ」です。

本記事では、現場における「7つのムダ」の内容と、オフィスでの応用まで詳しく解説します。

加工のムダ

加工とは、機械加工・溶接作業・仕上げ作業・検査作業などのことを指します。
その中で加工のムダとは、標準が決まってないことによる必要以上の仕上げ作業や、本来不要な検査などが該当します。

在庫のムダ

在庫は、材料・部品・仕掛品・完成品など全てが対象になります。
本来全ての在庫には存在する理由が必要であり、説明できない在庫はムダな在庫と判断します。
在庫がたくさんあると一見良いように思えますが、他の問題を覆い隠してしまうことがあるため、注意が必要です。

造りすぎのムダ

造りすぎのムダは、7つのムダの中で最も悪いムダで、最初に削減しなければいけません。
造りすぎのムダが悪いと言われる理由は、「在庫のムダ」「動作のムダ」「運搬のムダ」を発生させてしまうからです。
また、造りすぎを発生させている作業者は一見忙しそうに見えるため、「手待ちのムダ」も隠してしまいます。

手待ちのムダ

手待ちのムダとは、その名の通り、作業をすることが無く、手が待ち状態のことを指します。
手待ちは作業者が作業スピードを調整することで簡単に隠れてしまうため、注意が必要です。

動作のムダ

動作のムダは、探す、しゃがむ、持ち替える、調べる等の人の動きの中で付加価値を生んでいない不要な動きのことを言います。
標準作業が誰でも同じように出来るようになっていない場合や訓練不足等で発生します。

運搬のムダ

運搬のムダとは、必要以上のモノの移動、仮置き、積み替え等のことを言います。
工程のバランスが崩れていたり、モノの流れが決まっていない等のことから発生します。

不良・手直しのムダ

不良・手直しのムダとは、不良品を廃棄、手直し、造り直しすることを言います。条件管理の不備など、品質管理の甘さから発生します。
また、標準を守らなかったり、標準が決まっていないことでも発生します。不良・手直しを発生させないために、自工程完結の考え方が大切です。

現場で実践されるムダの削減方法

1. 見える化(Visual Management)

問題や異常を誰でも見てわかるようにします。例えば、アンドン(警告灯)、掲示板、作業進捗ボードなどがツールとして活用できるでしょう。

2. 5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)

ムダの温床をなくす基本的な取り組みです。現場を整えることで、動作・手待ちのムダを減らせます。

3. カイゼン(継続的改善)

小さな改善を積み重ね、ムダを削減していくことができます。「止まる勇気」を持ち、現場で問題を共有する文化が大切です。

「7つのムダ」はオフィスでも活用可能

7つのムダは製造業の現場だけの話ではありません。近年ではオフィス業務にも応用されています。例としては以下が挙げられます。

分類 オフィスでの具体例
作りすぎのムダ ・誰も読まない報告書を作成
・会議資料を過剰に印刷
・社内共有のために同内容を何度も作成
手待ちのムダ ・上司の承認待ちで作業が止まる
・他部署からの返信を待つ時間
・システムの動作待ち・ネットワーク遅延
運搬のムダ ・書類を別フロアまで運ぶ
・会議のために無駄な移動
・データを何度もUSBなどで移す
加工そのもののムダ ・必要以上にデザインを整える
・意味のない書式変更やレイアウト修正
・顧客が求めない資料装飾
在庫のムダ ・未処理メールが溜まる
・決裁待ちの書類が山積み
・使われない備品の保管
動作のムダ ・ファイルを探す時間が長い
・必要な資料がどこにあるかわからない
・プリンターまで何度も往復
不良・手直しのムダ ・誤字脱字による再提出
・入力ミスによる修正対応
・顧客への誤送信メール対応

このように、「ムダを意識する視点」は現場やオフィスを問わず、あらゆる職場で業務改善のアイデアとなります。

あなたの職場でも、「ムダ」に気づく視点を持つことで、改善の第一歩が確実に始まるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました