製造業において使用される鋼材は主に普通鋼と特殊鋼の2つに分けられます。
この記事ではそれぞれの違いについて解説します。
普通鋼とは
普通鋼は炭素(C)・ケイ素(Si)・マンガン(Mn)・リン(P)・硫黄(S)の化学成分が含まれる鋼材のことです。これらの鋼材は、汎用的な材料として幅広い用途に使用されます。熱処理を行わず、素材のまま使用します。
例) ※JIS規格に準ずる
・一般構造用圧延鋼材(SS材)
・溶接構造用圧延鋼材(SM材)
・ボイラ及び圧力容器用炭素鋼及びモリブデン鋼鋼板(SB材)
・冷間圧延鋼板(SPC材)
特殊鋼とは
普通鋼よりも多くの元素を含む鋼材です。クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)などの元素の添加により、高い強度、耐熱性、耐食性を持つことが特徴です。主に用途別に種類が分けられているため、特殊鋼は厳しい条件下での使用や、普通鋼よりも高性能が要求される部品に広く使用できますが、熱処理が必要です。
例) ※JIS規格に準ずる
・機械構造用炭素鋼鋼材(SC材)
・炭素工具鋼鋼材(SK材)
・ステンレス鋼鋼材(SUS材)
・高速度工具鋼鋼材(SKH材)
・耐熱鋼鋼材(SUH材)
コメント